プランを立てよう!!・STEP1 どんな仕事に就くのか明確にし、取得する資格を決める
子育てママが「資格を取得し、再就職しよう!」そう思ったら、まずは一通りのプランを立てましょう。
子供がいない頃の資格取得や就職に比べると、生活の負担がのしかかります。そして準備すべきことも増えます。
日々の忙しさに負け、目的を見失ってしまいそうになることも…。
まずは、前もって一通りプランを立てておくと、目的に向かって進みやすいですよ。ここでは子育てママの資格取得から就職までのプランの立方を紹介します。
まずはどんな仕事に就くのかを、明確にします。
「就職に有利だから」という抽象的な理由ではダメ!「エステティシャンになりたいから、まつげエクステの資格を取得したい」。このように具体的に就きたい仕事を明確にすると、どの資格が必要か見えてきます。
STEP2 資格取得する勉強方法を決める
取得すべき資格を決めたら、生活スタイルに合った勉強方法を決めます。スクールに通う、通信講座を利用する、参考書で独学…などの方法があります。
スクールに通うとき、日常的に子供を預けるのは大変…。そのようなときは自宅でできる通信講座がおすすめです。子供が寝てい時間に勉強できます。
筆者のママ友2人も、これでネイリストを取得しましたよ。通信講座は資格取得までのカリキュラムが組まれているので、参考書よりもわかりやすく計画的に勉強できます。
忙しい子育てママは、ゆとりあるプランを選びましょう。
STEP3 資格取得勉強しつつ、子供を預ける場所をチェック
資格取得勉強しつつ、就職後子供を預ける場所をチェックしておきましょう。託児所、保育園、祖父母…などです。特にチェックしたいのは、保育園。
前年度から募集が始まります。就職が決まり土壇場で、預かってもらうあてがない…と慌てぬよう、前もって下調べしておきましょう。近年、定員割れするところも増えています。
万が一の事態に備えて、しっかり下調べしましょう。
晴れて資格取得したら、資格を武器に就職活動します。並行して、子供を預ける場所の具体的な目処をつけておきましょう。
STEP4 資格試験に合格!就職活動と子供を預ける場所を確保
就職決定!
就職が決定!子供を預ける場所を確実に確保しましょう。
保育園に預けることが決定したら、早めに保育園アイテムを準備しましょう。
預けるつもりで定員割れしてしまった場合、残念ながら入れられません。
託児所や祖父母など、一時的に預ける場所を見つけておき、来年度の募集に備えましょう。
今後の生活に備え、夫や姑への家事や子育ての分担のお願いをしておく。これでよりスムーズに進みます。
子育てママの再就職は、実際にやって、始めて知ることがあります。子供の預け先を確保しなければ働けませんね。前もっての下調べが必要です。
一通りのプランを立て、流れを把握しておくだけで、順調に進みます。こうすれば目的に向かって突き進めますね。
子育てママの資格取得や就職の参考になれば幸いです。